任天堂と株式会社ポケモンは、米国にて「キャラクターを召喚して戦わせる」技術に関する特許を取得しました。海外メディアgames frayが報じています。
『SV』の“レッツゴー”システム?米国で取得した「召喚と戦闘」に関する特許―日本では既に取得済み
海外メディアgames frayによると、任天堂と株式会社ポケモンは9月2日に「12403397号」、9月9日に「12409387号」の特許がUSPTO(米国特許商標庁)によって承認されたことが明らかになりました。 任天堂とポケモン、米国で「キャラクターを召喚して戦わせる」特許を取得―『SV』のレッツゴーシステムか、それとも…?(Game Spark) - Yahoo!ニュース任天堂と株式会社ポケモンは、米国にて「キャラクターを召喚して戦わせる」技術に関する特許を取得しました。海外メディアgames frayが報じています。『SV』の“レッツゴー”システム?米国で取得
1:名無しさん
Nono勢(ノノギャング)
女神転生シリーズと衝突しない? あっちはポケモンより古いし。<track me(通知用)>
2:名無しさん
それ、重要だと思う?
思い出して。任天堂はPalworldを訴えるのに使った特許を、Palworldのリリース後に作ったんだよ。しかも裁判の最中に文言を変えて、元の内容じゃ通用しなかったから訴えを続けた。
日本の法廷では任天堂は何でもできる、歴史が示してる。日本の外は別だけど。「スーパーマリオマーケット」に負けた件みたいにね(あれが日本だったら勝ってたと思う)。
3:名無しさん
任天堂はPalworldリリース前から、その訴訟に使ってる特許を持ってたよw 誤情報を広めるのやめなよ。
4:名無しさん
任天堂が作って改変したその特許は、Palworldの件では通らなかったよ。判事に追い返された(要は却下された)。
5:名無しさん
みんなの楽しみを壊すのは任天堂に任せとけって感じだな。
6:名無しさん
少なくとも無名のガチャに任天堂は関わらないと思う。APは大丈夫でしょ。
7:名無しさん
じゃあ「召喚」をどう定義するかだね。
物体から召喚するのが問題なら、そもそも“召喚”せず常にキャラをそばに出しておけばいい。
それなら、物体から出すより法廷で守りやすい。RPGでよくある仕組みだし。
8:名無しさん
もう一つの案(少なくとも自分の考えでは)は、「召喚」を変身寄りにして、自分自身を媒体にして存在を呼び出すことかな。
9:名無しさん
なんでこれ許されたんだ? Azur Promiliaに影響ないといいけど。
記事はこれね:
10:名無しさん
もしAPがグローバルで大ヒットしたら任天堂がManjuuにも来るかもだけど、今のグローバルの反応を見る限り、たぶん来ない。安全だと思うよ、このゲームは。
11:名無しさん
Manjuuって中国の会社でしょ。国外の特許なんて気にしないよ。極端な話、ポケモンと全く同じように出しても、訴訟はどうせ失敗すると思うけどね(たぶん)。
12:名無しさん
アメリカはビジネススーツを着たアライグマが運営してるからね。許可したのは米国特許庁だし、アメリカが絡むとスムーズにいかないのはお察しの通りだよ……(皮肉)。
13:名無しさん
この特許は認めるべきじゃないって批判も出てるよ。ただ、米議会が言ってるわけじゃないから何も変わらないだろうけどね(OP)。
14:名無しさん
またか、任天堂にでっかい「F○○K YOU」を言う日が来たな。
15:名無しさん
遊戯王「え、ちょっと待って???」
16:名無しさん
任天堂は好きじゃないけど、その特許は記事が言うよりずっと限定的だよ。「ただの召喚して戦わせる」じゃない。特に最後のクレーム(請求項)をちゃんと読んで。目立つのは例えば:
・請求項9…第四の入力で敵を選択→第一入力ならその敵位置にサブキャラ出現&第一モードで戦闘/第二入力ならサブキャラを敵へ移動させ第二モードで戦闘。
・請求項11…第一モードの戦闘は、フィールド切替なしで視点移動して双方を画角に入れ、戦闘中はプレイヤーキャラの移動を制限。
要するに“手動寄りの第一モード”と“自動寄りの第二モード”の二形態で戦闘を制御する仕組みの話。自分の理解が完全じゃないかもだけど、記事が言うほど広くはないよ(長文要約も上に追記)。多くのゲームやAPにはそのまま当たらないと思う。
17:名無しさん
「第二モード終了後にサブキャラの自動制御を開始」って、召喚した支援AIが敵を探して自動で戦う――どのゲームでもある挙動そのものだよね。
「近くに敵がいたら自動で再交戦」もオートターゲットの一般仕様。これらを外したら、支援AIとして成立しない=全部手動操作になってQoLが大幅ダウン。
WoWの昔のハンターのペットを想像してみて。毎回ターゲット指定してスキル押さないと攻撃しなくて、敵が倒れたら停止、再指定必須――そんなの誰も望まないでしょ。
18:名無しさん
「限定的」と言いつつ、あなたが挙げた要素は“召喚ユニットを便利に戦わせる”標準機能のチェックリストなんだよね。モードA/Bなんて「探索→攻撃」へのAI状態遷移にも読める。RTSの巡回(パトロール)やMOBAの召喚ユニットも巻き込める広さ。オーバーロード系のゲームなんて作れなくなるって話よ、極論だけどさ……。
19:名無しさん
みんな特許に過剰反応で被害妄想入ってるよ。まずはリリースまで様子見でいいでしょ。
20:名無しさん
頭悪い特許だとは思うけど、まともな規模の会社で“召喚キャラ”がいても法廷で通るとは思えない。Azur Promiliaは大丈夫だよ、たぶんね(トップ1%コメ主)。
21:名無しさん
米国特許庁がこれを通して任天堂に与えたってのが、マジで狂ってるわ……(呆れ)。
22:名無しさん
アメリカじゃ普通。トーマス・エジソンだって発明家というより特許泥棒で、特許庁にいたからね(皮肉)。
23:名無しさん
いや、米国のIP法では“広範なゲームメカニクス”は保護対象じゃないよ。
抽象的アイデアは特許NG(35 U.S.C. §101)。
「キャラを召喚して戦わせる」みたいな広いメカニクスは、具体的発明じゃなく“ゲームの抽象的ルール”。
数式やビジネス手法と同列で、特許不可と扱われがち。これが通るのはやっぱ不思議。ロビー活動でもあった?って勘ぐるレベルだね……。
24:名無しさん
じゃあ違法なら従う必要ないじゃん。任天堂が特許持ってても、ルールを引用すればどうにもできないでしょ(雑感)。
25:名無しさん
Azur Promiliaには影響しないと思うよ。Kiboは“召喚して戦わせる”じゃなく、最初からフィールドにいて“並走して戦う”んだから(トップ1%コメ主)。
26:名無しさん
ゲームメカニクスに特許は、誰にとっても地獄だよね……(溜息)。
27:名無しさん
やめてくれよ……この可愛くて面白いゲーム、1年近く待ってるんだ。
違ってたらすまんけど、任天堂ってPalworldとの法廷バトル中にこの特許を修正・改訂したんだよね? 追い詰められてBSやって、Palworldは「人を楽しませて金になる、ビジネスだよ」で真っ当にやってた。
記憶違いかも。ソースはLegal Mindsetだったはず(曖昧)。
28:名無しさん
これ、中国のゲームにも適用されるの?(疑問)
29:名無しさん
たぶんHoyo(HNA)には関係ない。HNAはPalworldに似た仕組みがあったけど、任天堂の訴訟で削られた(例:相棒と一緒に滑空とか)。※個人の見解ね。
30:名無しさん
Nintendo vs CCP。どっちが勝つんだろうね?! (皮肉・ジョーク)
31:名無しさん
技術的には適用されるよ。
中国の“Horizon Zero Dawnのパクリ”って言われた開発に対して、ソニーがテンセントを法的措置に動いてた(今も続いてるかは不明)。それがあるなら、任天堂もやれるはずでしょ(推測)。
32:名無しさん
この特許ってコレのこと(画像参照)。
33:名無しさん
いや、それとは全然別。訴訟のは“捕獲システム”。それは会社側が変えられる。
今回のは“キャラを召喚して別のキャラと戦わせる”という新しい特許。表現がバカみたいに広くて、いろんな解釈ができちゃうから厄介なんだよ(OPの見解)。
34:名無しさん
これは2022年の古い特許だよ。ポケモンSVの前(時期)ね。(指摘)
35:名無しさん
リンク再掲:
https://gamesfray.com/last-week-nintendo-and-the-pokemon-company-received-a-u-s-patent-on-summoning-a-character-and-letting-it-fight-another/
にしても、もっと何を保護したいのか明確化して修正すべきだと思う。タイトルも具体化して、特許の範囲をもっと狭めるべき(OPの意見)。
36:名無しさん
(画像)うぇ……最悪(艦これ指揮官ネタ的なプロフィールより)。※嫌悪感のリアクション
37:名無しさん
またしても“Shitendo”のいつものL(負け)ってやつね(皮肉)。
38:名無しさん
任天堂を嫌いになり足りることはないね😮💨 ほんとウンザリ。ゲームメカニクスを独占しようとし続けるし。Palworldの件だってそう。今度はAzur Promiliaにも影響するかもって、フラストレーション溜まるばかりだよ……。
39:名無しさん
FGO、自主規制モード突入(ジョーク)。※自分で“召喚→戦闘”だからって皮肉ってる感じ。
40:名無しさん
米国で発売しないなら適用されない?(問い)
41:名無しさん
あいつらのLは定番。Palworldが自分たちのゲームにちゃんと手間かけたのに、まだ根に持ってるのが笑えるよ(皮肉)。
42:名無しさん
“召喚”じゃない。“呼び出し”だ(言い換え遊び)。
43:名無しさん
じゃあ次はEAが「ボールを投げて、別の誰かが受け取る」を特許化する番だな(皮肉)。
44:名無しさん
特許庁にメールしよう。こんなのクソだって……(憤慨)。
コメント